【コラム】バフェット流からの転換か、Alphabet投資が示唆-カイザー
記事を要約すると以下のとおり。
人工知能(AI)を巡り、意外な投資家による注目すべき動きがあった。バフェット氏は手を出さないだろう。バークシャーは今回、直近1年間のフリーキャッシュフロー(FCF)の約40倍の水準でアルファベット株を購入した。 これはバフェット氏の後任として近く最高経営者(CEO)に就任するグレッグ・アベル副会長が、すでにバークシャーの投資判断を主導しているのではないかとの見方も広がっている。バフェット氏は将来の高成長を見込み、今のうちに高値を支払ってでも株を取得するという手法には縁遠かった。無理もない。 では、果たしてどの程度の成長が必要なのか。 だが、エヌビディアが現在の割高なバリュエーションに見合う成長を遂げ得る理由は、単に同社がそう主張しているからではなく、巨額のAI投資を勘案しても、すでに高い収益力を構築しているためだ。同社の売上高に対するFCFの比率(FCFマージン)は9月までの12カ月で44%に上昇すると見込む。著名投資家ピーター・ティール氏のヘッジファンドや孫正義氏率いるソフトバンクグループはエヌビディア株を全て売却した。 高いバリュエーションには常にそのリスクがつきまとう。ただ、同社の収益基盤は限られている。当時のアップルは株価FCF倍率9倍と割安でありながら、FCFマージンは27%と高水準だった。 つまり、バークシャーが大きな利益を上げることは事実上、保証されていたとも言える。残りは利益の伸びと配当が占める。成長が伴わなければ投資家はバリュエーションの低下に直面する恐れがある。アルファベット株の取得を主導したのがアベル氏であるとすれば、同氏は勝負に挑む覚悟があるようだ。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【コラム】バフェット流からの転換か、Alphabet投資が示唆-カイザー





