おすすめ記事

人手不足の「スキマ」捉えたタイミー株、上場後1年は派遣競合上回る

記事を要約すると以下のとおり。

人手不足が続く日本の労働市場で正社員やパートタイマーの合間を埋めるスポットワーク、いわゆる「スキマバイト」への需要が高まり、株式市場でも業界リーダーの株価が大手人材派遣会社をアウトパフォームしている。
タイミーはリーディングカンパニーとして市場拡大の恩恵を受けやすく、知名度の高さも追い風に業績が拡大しているとの見方を示す。
    タイミーの八木智昭最高財務責任者(CFO)はブルームバーグのインタビューで、今期(25年10月)まで2四半期連続でアナリスト予想を上回る。
同社の前期(24年10月期)営業利益は前の期から約2倍となり、今期は60億-67億円と最大58%の増益を見込む。
 モルガンスタンレーMUFG証券の新井勝己アナリストは、介護向けやホテル向けも着実に拡大し、「短期・中長期で適切な成長の種まきができている印象と分析。」
既に広く利用されている物流や飲食、小売り分野以外へ商圏対象が広がるかどうかが課題となる。
外食業界のマクロ環境やアプリの不正利用対策など一時的な要因を反映したものだが、この影響は数四半期にわたって続くとの見方を英文リポートで示している。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 人手不足の「スキマ」捉えたタイミー株、上場後1年は派遣競合上回る

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事