加藤勝信財務相は24日の閣議後会見で、ドル・円相場が5カ月ぶりの円安水準で推移していることに関して警戒感を示した上で、過度の変動に対しては適切に対応すると改めて市場をけん制した。
その背景には、日米金利差の縮小により長い時間がかかるとの見方が広がっていることがある。
発言前は157円39銭まで上昇していた。
米連邦準備制度理事会(FRB)は先週、市場予想通り政策金利を引き下げた。
市場で早期利上げ観測が後退し、円は一段と下げ幅を広げた。
日銀の植田総裁は25日の経団連審議員会で講演を予定しており、発言のトーンに調整の兆しが見られるかどうかを市場は注視することになる。
日本の通貨当局による介入額は今年に入って15兆円超に達しているが、7月に161円台後半を付けて以来、市場介入を行っていない。
通常、介入を実施する前に各国は海外当局と協議することが求められる。
為替「行き過ぎた動きに適切対応」、政府のスタンス変わらず-財務相
記事を要約すると以下のとおり。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 為替「行き過ぎた動きに適切対応」、政府のスタンス変わらず-財務相