社債スプレッドって何? ニデック問題が映す「企業の信用リスク」
記事を要約すると以下のとおり。
モーターメーカーの
ニデックによる不適切会計の疑惑が、株式市場だけでなく社債市場にも波紋を広げている。国債がほぼリスクゼロの資産とみなされるのに対し、金融業界では価格差や金利差を表す際に使われる。ニデックの社債スプレッドの表示単位はベーシスポイントで、1ベーシスポイントは0.01%に相当する。市場が企業の信頼にどれほど敏感に反応するかが表れており、企業と投資家の「信頼感の距離」を示すバロメーターと言える。これは財務情報の信頼性に疑義を投げかけるもの。 スプレッドが大きいほど、企業にはどんな影響があるのか 直接的には資金調達コストの上昇につながる。投資家は限られており、取引が細る流動性リスクが高まると、買う理由を社内で説明しづらくなる。スプレッドの拡大は個別企業の問題なのか 社債市場における信用プレミアムが、ニデック債の動きから再び注目を集めている。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 社債スプレッドって何? ニデック問題が映す「企業の信用リスク」