ウォール街支えるインドの高度技能人材-世界金融の裏方から中核へ
記事を要約すると以下のとおり。
インドのベンガルールで、
JPモルガン・チェースは契約違反の有無を確認する信用サポート担当者を採用している。Yourbrowserdoesnotsupporttheaudioelement.ウォール街、インドで事業拡大(アジアのポッドキャスト) JPモルガンはすでに全世界の従業員の約2割をインドで雇用しており、この長年の人員拡充の流れは今後さらに加速する見通しだ。 事情に詳しい複数の関係者によると、H-1B規制を受けて、インドで事業展開している米銀少なくとも2行の現地幹部が、米国の本部と協議しながら「グローバル・ケイパビリティー・センター(GCC)」の拡充策を検討しているという。 ブルームバーグ・ニュースはインドのGCCについて、銀行関係者や採用担当者、企業幹部ら十数人に取材し、匿名を条件に話を聞いた。 だが、その急成長のペースは、政治的反発を招くリスクを高める可能性もある。特にトランプ氏の関税政策などを踏まえるとGCCが標的となる可能性もあると語った。 GCCが担ってきた単純業務の一部はフィリピンなどに移行したものの、ベンガルールやハイデラバード、グルグラム、ムンバイなどインド各地にあるキャンパスでは、金融エンジニアやリスクアナリスト、投資やテクノロジーを担当するスタッフが数多く働いている。 ゴールドマンは、クオンツ顧客向けの取引システム「アトラス」や商品取引プラットフォーム「ジャナス」も開発されたという。 インドのGCCは引き続き魅力的な選択肢との見方を示した。広大なキャンパスでは、市場業務やデータ分析のほか、トレーディングや調査支援、マネーロンダリング(資金洗浄)対策、財務、監査、技術関連など多岐にわたる事業が行われている。ニューヨークとロンドンに次いで3番目に多いMD昇格者数だ。 「インドのGCCが銀行の国際業務を支える商業的価値は、すでに十分に実証されていると話した。」
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ウォール街支えるインドの高度技能人材-世界金融の裏方から中核へ



