おすすめ記事

「鉄のコンドル」と「ゼロDTE」、人気オプションが米株高にブレーキ

記事を要約すると以下のとおり。

投資家が立てたオプション売り戦略が、新たな最高値に向かう株価の持続的な上昇を抑える要因になっている。
またUBSグループによれば、「アイアンコンドル(鉄のコンドル)」と呼ばれる戦略が個人投資家の間で浸透してきた。
UBSDerivativesStrategy出所:UBSデリバティブ・ストラテジー  UBSのデリバティブストラテジスト、キアラン・ダイアモンド氏は「1日満期のアイアンコンドルがS&P500オプションのポジション構成に明確な影響を与え、原資産の値動きにも影響している可能性がある」と述べる。
特に取引終了前の30分間、原資産が上側のコール価格に近づくとヘッジの必要性が急激に高まる。
上方向のコールにポジションが偏っているため、ボラティリティーが低い分、それだけ1ユニット当たりのガンマは大きくなる。
S&P500市場でマーケットメーカーはコンドルトレーダーが売ったコールに対し大規模なロングのガンマを抱えており、指数がストライクに近づくのに伴い株式を売らざるを得なくなる。
この日はS&P500のディーラーのガンマが取引終了10分前に約900億ドル相当のフローが発生した計算になるという。
取引終了後はアジアや欧州市場の時間帯に、ギャップアップが起きやすくなる可能性があるという。
 一方で、アイアンコンドルのような特定オプションが市場に影響するとの見方に懐疑的な専門家もいる。
 オプションメトリクスのクオンツ責任者ギャレット・デシモーネ氏は「システマティックなショートオプション戦略は通常、低ボラティリティー期には順調にプレミアムを獲得できるが、高ボラティリティー局面になると急激な損失がかさんで取引は崩壊する」と話す。
原題:PopularZero-DayOptionsStrategiesKeepaLidonStockRallies(抜粋)—取材協力BernardGoyder。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 「鉄のコンドル」と「ゼロDTE」、人気オプションが米株高にブレーキ

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事