キャビアもフォアグラも中国産、安さより付加価値重視で世界に浸透
記事を要約すると以下のとおり。
シンガポールのマリーナベイを臨む高層ビル19階のレストラン「Vue」で、数十人のフードライターやSNSインフルエンサーが集まり、新しい
キャビアの試食会が開かれた。 中国はチョウザメ由来のキャビア輸出で世界トップとなり、2024年には世界市場の44%を占めた。背景には「世界の工場」から高付加価値品の供給国へと脱皮を図る政府の産業政策がある。 国際貿易センターによると、中国のキャビア輸出量は23年に322トンと、19年の倍以上に増加した。山東省や安徽省では年7000トン超のフォアグラが生産され、世界市場の約30%を占める。ロシア国境の黒竜江省はアジア最大のクランベリー産地となり(米国の生産量の1%未満だが)、内モンゴル自治区や吉林省の草原では和牛をルーツに持つ品種の飼育が広がっている。 企業は国内需要を喚起するため、価格を引き下げて新たな用途を模索している。雲南省の企業はトリュフ入りしょうゆや酢などの調味料を開発中だ。水槽内のチョウザメPhotographer:RaulArianoforBloombergBusinessweek 一方で、動物・生物愛護の観点から懸念もある。中国の発展は世界的な価値観と真っ向から対立していると指摘する。 欧州の業界団体ユーロフィッシュ・インターナショナルは「イタリア産キャビアは中国産の大量生産品とは一線を画す」とうたっている。高級志向 グローバルな美食家ネットワーク「エクストリームフーディーズ(XtremeFoodies)」の創設者ジェフリー・メリヒュー氏は、レストランが中国産食材の産地を偽装する例があると指摘する。 中国の生産者自身も、しばしば「イラン風」「北極の水」「フレンチスタイル」などの表現を使い、「ラテンランデス」「サンルージー」「ラムセス2世キャビアといった異国風ブランド名を採用する。 創業者の王斌氏によると、同社のキャビアはフランス国内のミシュラン星付きレストラン23店で採用され、少なくとも航空会社4社のファーストクラスでも提供されているという。「かつて中国の製造業は低価格競争だったが、今は全てが高級志向だ」と語った。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース キャビアもフォアグラも中国産、安さより付加価値重視で世界に浸透





