消費者物価4カ月連続伸び拡大、エネルギー高止まり-食料上昇
記事を要約すると以下のとおり。
8月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は、4カ月連続でプラス幅が拡大した。日本銀行の目標の2%を上回るのは29カ月連続で伸びが加速した。 日銀による7月末の追加利上げや米経済の後退懸念などから8月の金融市場は大きく不安定化し、足元も神経質な動きが続いている。 明治安田総合研究所の小玉祐一フェローチーフエコノミストは、市場はまだ安定していないため、今会合で日銀は金利を据え置くと予想。 複数の関係者によれば、7月の利上げとその後の金融市場の不安定化の影響を見極めるため、9月会合での再利上げの必要性は低いと日銀はみている。調査リポート:日銀9月会合は現状維持予測-12月利上げが5割 8月の生鮮食品とエネルギーを除いたコアコアCPIは前年同月比2.0%上昇となり、前月から横ばいだった。 大和総研の久後翔太郎シニアエコノミストは、サービス価格において、「賃金と物価の循環的な上昇が強まっているところを確認するには至らないが、ある程度機能している状況は維持しているのは見てとれると指摘。」猛暑による出回り量の減少と外食需要の高まりを反映し、前年比28.3%上昇)以来、48年11カ月ぶりの高い上昇幅となったが、ガソリン代が下落に転じ、全体の伸び拡大、エネルギー上昇続く-追加利上げと米利下げの影響、植田総裁会見から探る経済・物価見通し実現なら緩和調整、基本姿勢変わらず-植田日銀総裁実質賃金は2カ月連続増、基本給32年ぶり伸び率は前月から横ばい8月のコア522品目のうち上昇は387品目、下落が100品目。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 消費者物価4カ月連続伸び拡大、エネルギー高止まり-食料上昇