「高市トレード」で円安加速、注目集める政府・日銀の為替介入ライン
記事を要約すると以下のとおり。
外国為替市場で円安が加速し、対ドルで心理的節目の155円が視野に入る中、投資家の間では政府・日本銀行が為替介入に踏み切る水準がどこになるのかに注目が集まっている。「まずは口先介入の形を取る可能性が高いが、円安が続けば実際の介入が近いうちに行われるかもしれない」と話す。一方、国債市場では財政出動を伴う景気刺激策への懸念から超長期債が下落した。市場では介入ラインを探る動きが強まっているが、当局は特定の水準だけでなく、円安のスピードやボラティリティー(変動率)も注視しているとみられる。関連記事:円キャリートレード復活の機運、高市氏勝利で日銀利上げ観測が後退 それでも市場の円先安感は強まっている。 SBIFXトレードの上田真理人取締役は「円を積極的に買う理由は今のところ全くない」と話す。ベッセント米財務長官は8月、ブルームバーグの取材に対し、日銀が利上げを先送りしたと市場で受け止められ、円がさらに売られる可能性もある。オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場は現在、10月の利上げ確率を約25%と織り込んでおり、1週間前の60%超から大きく低下している。関連記事:植田日銀総裁、利上げでジレンマに直面-高市総裁誕生でかじ取り困難—取材協力MasahiroHidaka,JohnChengandHidenoriYamanaka。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 「高市トレード」で円安加速、注目集める政府・日銀の為替介入ライン