おすすめ記事

ベネズエラのマドゥロ氏、退陣拒み孤立深める-QuickTake

記事を要約すると以下のとおり。

昨年7月のベネズエラ大統領選で野党候補に敗れた証拠があるにもかかわらず勝利を主張し続けているニコラス・マドゥロ氏が3回目の大統領就任式に臨み、 6年間の新たな任期をスタートさせた。
マドゥロ政権下のベネズエラで何が起こっているのか  1998年の大統領選でマドゥロ氏(62)が勝利を収めた。
大規模な抗議デモも頻発した。
マドゥロ氏の権力基盤は、軍指導部との強い結び付きだ。
 下級兵士の待遇は悪く、低い報酬で厳しい生活を送っており、マドゥロ氏はリスクを抱えている。
 しかし、現実には公正な選挙とは全く言えない展開となった。
 マチャド氏側が発表した集計結果は、米国や欧州連合(EU)、カーター・センターなど多くの国や機関によって有効と認められた。
彼女の父親が経営する製鉄会社シベンサは、チャベス氏が10年に接収した時点で国内2位の規模を誇っていた。
このため、14年にマドゥロ氏の盟友カベジョ国会議長(当時)によって議会から追放された。
 政府監査当局によると、マチャド氏は資産開示において誤りや記載漏れがあったという。
米国はトランプ政権1期目の19年、国会議長を務めていたグアイド氏を暫定大統領と認定した。
 ゴンサレス氏(75)は、1990年代から2000年代前半にかけて、ベネズエラの通貨安定や外国からの投資促進、政治犯の解放を訴えている。
政府軍は厳しく取り締まり、多くの市民を抑圧するため、殺人や強制失踪、拷問を行っているという信頼できる報告があるとしている。
一方、マチャド氏は一時的に拘束されたものの、2時間以内に釈放された。
これを受け、ベネズエラ当局は同氏逮捕につながる情報提供に10万ドル(約1600万円)の報奨金を出すと発表した。
マドゥロ政権への圧力を強めるため、米国とEU、英国、カナダはベネズエラ政府に対し同氏当選の証拠を公開するよう要求し、就任式参加を辞退した。
 それでも、キューバのディアスカネル大統領はマドゥロ氏の就任式に出席し、中国の習近平国家主席も代理人を参加させた。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ベネズエラのマドゥロ氏、退陣拒み孤立深める-QuickTake

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事