おすすめ記事

米大統領選に固唾のむ世界、政治・経済情勢に甚大な影響

記事を要約すると以下のとおり。

世界は5日の米大統領選を固唾(かたず)をのんで見守っている。
ロシアのミサイル攻撃を受けたキーウの小児病院(7月)Photographer:RomanPilipey/AFP/GettyImages  民主党候補のハリス副大統領は必要な限り支援を続けると約束しているが、多額の追加資金供与への懐疑論が議会で強まる可能性が高い。
バイデン大統領選後「24時間以内」に戦争を終結させると発言した。
さらに米国がなぜこれほど多額の資金を費やしてウクライナを支援するのか疑問視し、欧州の同盟国がより多くの負担を引き受けるべきだとしている。
 トランプ氏は義務を果たさない国への支援を見合わせる恐れがあり、NATO加盟国にとって防衛費の増額圧力が増す。
中東  イスラム組織ハマスによる2023年10月7日のイスラエルへの武器供給を続けながらも紛争拡大阻止に取り組んできたが、中東地域で戦闘は徐々に広がっている。
 イスラエルの動きの背景にあるのはイランの核開発計画だ。
ハリス氏は、ネタニヤフ首相が否定してきたイスラエルとパレスチナの2国家共存案を支持しているが、それをどのように実現するかについては明らかにしていない。
 一方、トランプ氏は、自分が大統領だったら昨年10月7日の攻撃は起こらなかったと述べているが、具体的にどのように防げたかは説明していない。
 イランについては、孤立させるための追加措置を講じるべきだとしている。
ハリス氏が当選した場合、紛争による犠牲者を減らすため、イスラエルにより強い圧力をかける可能性が高い。
 世界経済の主要リスクは原油価格上昇だ。
洋山深水港(上海)Photographer:QilaiShen/Bloomberg  ハリス氏は、トランプ政権時代の対中関税を延長し国内のクリーンエネルギーやインフラ、ハイテク投資に多額の補助金を出すバイデン政権の決定を支持した。
ただし、一部の数字が交渉戦術である可能性も認めている。
これは多くのニュースの見出しを飾ったが、マクロデータへの影響はそれほど大きくなかった。
 中国にとっては、米国への輸出のほぼ90%が消滅することになる。
しかし、ハリス氏の現実主義と、政策の要職における担当者の交代により、庭の広さとフェンスの高さの両方が予想とは異なる可能性がある。
台湾とその住民は、世界経済にとって不可欠な存在だ。
また、中国からの輸出品に広範囲に関税を課すことを公約しているが、台湾を巡る主張の詳細については説明していない。
 また、中国が台湾を防衛するとの明言も避けている。
 トランプ氏は米国の同盟国である日本と韓国に対し、防衛費増額を求めている。
 トランプ氏勝利の場合、最も高い可能性は、台湾への安全保障支援を継続するものの、米国における半導体工場の建設を加速させ、米国製兵器の購入を増やすよう台湾に圧力をかけるというより取引的なアプローチだ。
ただ、バイデン氏が従来の台湾政策から逸脱し、全面関与を公言したため、米国による台湾支援の後退と中国政府が受け取る可能性もある。
移民と中南米  ここ数年の米国への移民流入は経済成長の原動力として不可欠だったことが示されているが、規制強化で今年は流入が鈍化している。
新たな亡命制限と手続きや判事への予算増額を組み合わせた超党派法案を推進すると約束している。
BEの視点:  トランプ氏の公約である国境閉鎖と不法移民の国外追放には、多大なコストがかかる。
 ハリス氏は国境警備に関して、以前よりも厳格な姿勢を取っているものの、トランプ氏ほど厳しくはなく、米国の成長や送金への影響は比較的小さいだろう。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 米大統領選に固唾のむ世界、政治・経済情勢に甚大な影響

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事