おすすめ記事

【コラム】ソフトバンクGのAI巡る野心、銀行には壮大過ぎる-レン

記事を要約すると以下のとおり。

巨大な投資家としてアジアの富裕層の懐を潤してきた ソフトバンクグループが、再び外貨建ての高利回り債で投資家の関心を引こうとしている。
最初の任意繰り上げ償還は35年に予定されている。
 また、国内の個人投資家にも目を向け、総額6000億円の円建て社債を起債。
投資持ち株会社という性格上、ソフトバンクGには安定した営業キャッシュフローがなく、大型融資を受けにくい。
   もう一つ欠けているのがベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達だ。
 例えば米エヌビディアは最近、ソフトバンクGを蚊帳の外に置き、OpenAIと1000億ドル規模のデータセンター建設契約を結んだと報じられている。
 S&Pグローバルは、同社が定義するLTV相当値が25%を超えるようであれば格下げを検討するとしており、OpenAIへの出資、半導体設計会社アンペア・コンピューティングの65億ドル買収、AIインフラ構想「スターゲート」への未公表投資を考慮に入れると、その可能性は十分にある。
 これに比べ、ソフトバンクGのスターゲート事業での提携先であるデータベース大手、米オラクルの方がはるかに有利な立場にある。
   ムーディーズ・レーティングスはオラクルについて「企業向けソフトウエアおよびクラウドインフラ市場の多数分野で優位な地位を占めている」と評価。
ソフトバンクGの手元資金にはやや余裕がないように見える。
このコラムの内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を反映するものではありません)原題:SoftBank’sOpenAIAmbitionIsTooGrandforBanks:ShuliRen(1)(抜粋)—取材協力TakahikoHyugaThiscolumnreflectsthepersonalviewsoftheeditorialboardorBloombergLPanditsowners.。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【コラム】ソフトバンクGのAI巡る野心、銀行には壮大過ぎる-レン

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事