おすすめ記事

【米国市況】9月利下げの織り込み加速-金利低下、S&P500最高値

記事を要約すると以下のとおり。

13日の米金融市場で国債相場は上昇(利回りは低下)。
関連記事:米財務長官、150bp以上の利下げ求める-日本はインフレ抑制を(1)  ベッセント氏は、FOMC当局者らが7月会合の2日後に公表された米雇用統計での改定値を事前に把握していれば、「6月と7月に利下げが可能だったのではないかとも述べた。」
2026年1月までの各会合で25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)ずつ引き下げ、利下げ幅は計100bpになるだろうと述べた。
 その上で、「当社では50bpの利下げは見込んでいないが、今後数週間に市場がその可能性を相応に織り込む余地は十分にあると付け加えた。」
 シティー・インデックスのマーケットアナリスト、ファワド・ラザクザダ氏は「関税関連のコストは消費者に転嫁されず、依然として企業の利益率で吸収されており、FRBにインフレリスクを引き起こさずに方針転換する余地を与えている」と述べた。
ただ、大型テクノロジー株の大半は下落した。
「投資を続けることは依然として理にかなうと考えるが、今年の株価上昇分の大半は既に起きてしまった可能性が高い」と話した。
過度に慎重な投資家や空売り筋の間でFOMO(乗り遅れ恐怖症)の姿勢が広がり、相場を押し上げると予想した。
外為  ドルは下落。
「7月雇用統計発表後、ドルと米株が同時に売られたのは、その典型例の一つだった」と述べた。
 米エネルギー情報局(EIA)が公表した週間統計によると、原油在庫は前週、約300万バレル増加し、2カ月ぶりの高水準となった。
 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」による供給拡大を背景に、原油価格は今年に入り13%下落。
トランプ大統領はロシアのプーチン大統領がウクライナとの停戦に応じなければ、「極めて厳しい措置を講じると警告した。」
ロンドンICEの北海ブレント10月限は0.7%下落し65.63ドルで引けた。
利息を生まない金にとって、金利の低下は追い風となる。
 スポット価格はニューヨーク時間午後2時40分現在、前日比4.60ドル高の3408.30ドル(0.3%)高の1オンス=3352.85ドル。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】9月利下げの織り込み加速-金利低下、S&P500最高値

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事