個人の国債投資が本格化も、超長期金利の急騰刺激-中長期債波及が鍵
記事を要約すると以下のとおり。
償還までの期間が10年を超す超長期債利回りの急騰を受け、個人投資家が日本国債への投資を拡大するとの見方が浮上してきた。 日本の超長期金利は再び上昇するなど乱高下している。需要拡大の余地 2003年に販売が始まった個人向け国債は、固定金利型3年は0.66%、固定5年と変動金利型10年の3種類に分類される。 野村証券エグゼクティブ・エコノミストの美和卓氏は、国債市場での利回り上昇が、10年を中心とする長期や中期ゾーンにまで波及した場合には個人向け国債の発行額は約4兆5000億円と5年ぶりの高水準となった。例年、公務員やサラリーマンへのボーナス支給後の7、8月に増える傾向がある。美和氏によると、国債は低収益の「幸薄い商品」と見なされラップ商品に組み込まれて販売されるケースもあり、銀行は国債より定期預金にビジネスチャンスを見いだしているという。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 個人の国債投資が本格化も、超長期金利の急騰刺激-中長期債波及が鍵