米シタデル・セキュリティーズ、AI関連社債バスケットで値付け業務開始
記事を要約すると以下のとおり。
高頻度取引を手がける米
シタデル・セキュリティーズは19日、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、アルファベット、メタ・プラットフォームズが発行した社債をまとめた2種類のバスケットについて、マーケットメーク(値付け業務)を開始した。 バーベリアン氏は19日のインタビューで「このテーマで顧客の意識面と流動性提供の両面で中心的存在になることを目指している」と説明。個々の社債を条件やリスクごとに取引するよりも、バスケットの形でまとめて取引した方が迅速に対応できると説明している。同社は既に、金融機関債でも今回と同様の仕組みを導入しており、6銀行が発行する10年物社債のバスケット取引でマーケットメークを行っている。 一方、AI事業がまだ十分な収益や利益を生み出しておらず、巨額投資を正当化できる段階にないとの懸念がある。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 米シタデル・セキュリティーズ、AI関連社債バスケットで値付け業務開始



