おすすめ記事
2025/07/08 米国経済の今を読む:トランプ政権の新関税、テスラとBYDの攻防、NvidiaのAI戦略最前線

昨日の米国経済ニュースから気になったものを紹介します。関税政策の急展開、米中対立下でのテクノロジー株動向、電気自動車(EV)市場でのテスラと中国BYDの攻防、そしてAIチップ最大手Nvidiaの先進戦略など、国際政治と産業構造の変化が複雑に絡み合っている状況です。以下に、注目すべき5つの主要ニュースを各テーマごとに解説します。

2025/07/07 トランプ新関税、アジア・新興国に拡大—市場は冷静に反応

トランプ大統領は日本・韓国・東南アジア・アフリカ計12カ国以上への25%以上の関税強化を通告しました。自動車貿易や農産品が争点となり、日本・韓国はそれぞれ対米貿易黒字が6兆円超と米国の警戒対象となっています。一方、最近成立した大型財政刺激策(One Big Beautiful Bill Act)の下、景気後退リスクは一定抑えられる見通しです。株価はS&P500が前週比1.7%上昇した直後、発表後は1%の下落と変動しました。米国と各国の交渉の行方や報復関税のリスクに引き続き注意が必要です。(出典:Trump Tariff Letters Fire Shots At Japan, South Korea And More; S&P 500 Slides)

2025/07/06 テスラとBYD:EV覇権争いと米国税制の転換点

2025年第2四半期、テスラの納車台数は前年同期比13.5%減の38万4,122台。一方、中国BYDは同期間で114万5,150台(純EVは60万7千台、前年比+45.8%)とテスラの約3倍に達し、今や世界最大のEVメーカーの地位を確立しました。テスラはブランド力の低下、主力車種の古さ、新EV税制やZEVクレジット廃止(9月末まで)など逆風が続きます。CEOマスク氏は新党設立へ動き、政治介入も強めています。BYDは自社製バッテリーや高速充電技術で攻勢、アジアや欧州生産拡大も加速。EV市場の覇権争いはグローバル経済構造の転換点を象徴しています。(出典:Tesla Vs. BYD: Tesla Loses Tax Credits Amid Robotaxi Push, Musk Plans America Party; BYD's BEV Sales Boom)

2025/07/03~07/06 テスラ—ロボタクシー戦略への集中と米政治リスク

テスラは米テキサス・オースティンで限定的なロボタクシーサービスを開始しましたが、安全監視者付きで社会的インパクトはまだ限定的です。マスク氏は「America Party」結党計画をぶち上げる一方、政府との対立が激化、プロフィタビリティと株価変動に直結。ロボタクシーや人型ロボット「Optimus」分野への大規模投資を発表していますが、競争激化と信用リスク、米中政治に由来するバッテリー関税・部品調達難も無視できません。今後は技術力だけでなく、グローバル企業としての制度対応力も問われます。(出典:Dow Jones Futures: New Trump Tariffs Coming, But Here's The Real Deadline; Tesla's Musk Forms Political Party)

2025/07/07 Nvidia:AIインフラ投資の拡大と政策リスク

半導体最大手Nvidiaはシティグループが目標株価190ドルに引き上げるなど強気評価が継続。2028年までにAIデータセンター市場が総額5000億ドル超に拡大とされ、同社製品群がその中核と見られています。米国によるEDA(電子設計自動化)ツールの中国輸出規制解除が株価押し上げ要因となりましたが、中国市場向けAIチップ(H20)の販売規制・関税措置が長期的なリスク。ただしNvidiaは自社ブラックウェルAIチップの国内生産体制強化も進めており、中長期で世界のAI覇権争いの要となることは間違いありません。(出典:Nvidia Slips Ahead Of Tariff Deadline As Analyst Sees $500 Bil. Data Center Opportunity; Is Nvidia A Buy Or Sell Now?)

2025/07/03~07/06 AI・ビッグテック:投資拡大が続くも雲行きに警戒も

AmazonやAlphabet(Google)、Meta、Microsoft各社が2025年の設備投資を前年比20~50%増とする計画を発表。AIとデータセンター需要の爆発的成長が背景ですが、米中間の規制強化・輸出管理や中国系IT大手(Baidu、Alibaba、Tencent)のAI投資急増が、「テック主導の経済成長・競争」の舞台をグローバルに押し広げています。一方で米国による輸出管理や関税政策が時に株価の上下動を招き、市場のボラティリティが顕著になっています。数字や投資家の視点から今後も注視が必要です。(出典:Nvidia At New High: Is A China Chip-Ban Lift In Sight? Is Nvidia A Buy Or Sell Now?)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事