トヨタ実験都市、懐疑的な3つの声-採算度外視「市場にけんか」
記事を要約すると以下のとおり。
トヨタ自動車の実験都市「ウーブン・シティ」(静岡県裾野市)が静かに始動した。スタートこそ小規模だが、将来は東京ドーム約6個分に当たる広大な敷地に約2000人が暮らす予定だ。 豊田章男会長の長男でプロジェクトを主導する大輔氏は25日、さまざまな強みを持った企業が集まることで、新たな取り組みが生まれやすい場所になるとの見方を記者団に示した。ただ章男氏の発言を「株式市場にけんかを売っている」と評する。会見に臨む豊田大輔氏Photographer:NicholasTakahashi/Bloomberg実証に限界も 自動運転技術の実証場所としての限界を指摘する声もある。 電気自動車や自動運転技術の開発競争が激化する中、安全を優先してウーブン・シティのように仕切られた環境下で行う試験だけでは完結しないのと同様に自動運転の開発においても、「一般社会でどうするかというのを前提に作り込まなければいけないと話す。」同構想は、章男氏が18年7月、閉鎖が決まった工場にトヨタ社長として訪れた際に、会社に承認がされていない個人のアイデアとして初めて示したとされている。 杉浦アナリストは、「大輔氏がトヨタの中で、その開発を担うウーブン・バイ・トヨタで幹部を務める大輔氏が将来的にグループを束ねる持ち株会社トップといった形で創業家の「正統性を引き継ぐための仕掛けだと思っている」という。 大輔氏の立場が投資家に認知・受容されるようにするためにも「ウーブン・シティ関連のプロジェクトに関する情報はこれまで以上に多く発信されるだろう」と同氏は続けた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース トヨタ実験都市、懐疑的な3つの声-採算度外視「市場にけんか」






