植田日銀総裁、12月に「適切な政策判断する」-今回会合は現状維持決定
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行の植田和男総裁は30日、次回12月の金融政策決定会合に向けて実質金利の低下による日本経済への影響を精査し、「適切な政策判断をするつもりだ」と述べた。会見で質問に答える植田日銀総裁(10月30日の会合で日銀は、政策金利を0.5%程度に据え置くことを7対2の賛成多数で決めた。政策維持は6会合連続。日米の政策次第では一段と円安が進み、物価の上振れにつながる可能性がある。 政権との距離感 利上げを見送った理由について、市場では金融緩和を重視する高市早苗政権への配慮との見方もある。 物価上昇への政策対応が遅れるビハインド・ザ・カーブに陥る懸念が高まっているとは認識していないとも言明。 日銀が政策判断で重視する賃上げ動向では、連合が26年の春闘で5%以上の賃上げを達成。 植田総裁は、来年の春闘に関して材料不足としつつ、「今春闘の結果のプラスマイナスアルファとみている。」財務省の三村淳財務官や金融庁の伊藤豊長官をはじめ、経営者や金融業界のリーダーらをお迎えし、世界のクレジット市場の課題や今後の展望について議論します。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 植田日銀総裁、12月に「適切な政策判断する」-今回会合は現状維持決定





