おすすめ記事

トランプ氏にとって米市場は私邸マールアラーゴ、参入には会費必要

記事を要約すると以下のとおり。

トランプ氏は促されることもなく2回マッキンリーに触れ、「最も過小評価されている大統領で「この国を豊かにした人物」だと、長々と語った。
ブルームバーグ・ビジネスウィーク誌(2025年5月発行)Illustration:SarattaChuengsatiansupforBloombergBusinessweek  トランプ大統領の相互関税は市場を混乱させ、S&P500種株価指数を弱気相場入りの寸前に追いやり、長期の米国債の利回りを急上昇させた。
ビル・アックマン氏は「起こり得る結果」として不況を予測した。
投資家がトランプ氏は混乱を招き予測不可能ではあるが、最終的には株式市場が活況を呈し、それによって自身の承認欲求が満たされることを望むはずだと考えていた。
 トランプ氏の最も親しい経済顧問でさえ、読み違えていた。
 トランプ氏が9日に突然方向転換し、中国製品への関税を145%に引き上げた。
関連記事:「マールアラーゴ合意臆測、外国中銀の不安あおる恐れ-マクロ分析  誰もがトランプ氏が自身の思考プロセスを明らかにしたように思えてきた。」
 インタビューの最中に、マールアラーゴの管理人であるベルント・レンブケ氏がたまたま通りかかった。
マールアラーゴは一等地であり、会員候補者たちは入会を熱望しているので、値上げをするのは容易だ。
 かつてトランプ氏の最高戦略責任者を務め、同氏の理解者であるスティーブ・バノン氏は最近、次のように語った。
トランプ氏が発信しているメッセージは、米市場は最高の不動産なのだから、その市場にアクセスするにはプレミアムを支払わなければならない。
トランプ氏にとっての関税は伝統的に考えられてきた関税とは異なる。
2回も弾劾され、一度は大統領選に敗れたトランプ氏の行動を見れば、関税が米国再生の原動力になるという信念が、大統領としての同氏を動かしていることは明らかだ。
 トランプ氏もまた、本当に退いたわけではない。
 一時停止を発表した際にトランプ氏の戦略は全く変わっていない。
マッキンリーと同じく、保護主義こそが米国のルネサンスの鍵だと今も信じている。
(原文は「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」誌に掲載)原題:Mar-a-LagoMembershipFeesHelpExplainTrump’sTariffObsession(抜粋) 。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース トランプ氏にとって米市場は私邸マールアラーゴ、参入には会費必要

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事