最後の「トリプルA格付け」喪失、米国に何を意味するか-QuickTake
記事を要約すると以下のとおり。
米国は16日、ムーディーズ・レーティングスによる格下げを受け、国際的大手格付け会社による最後のトリプルA(Aaa)格付けを失った。なぜ格下げしたのか 米国の債務残高はおよそ36兆ドルに相当するとピーター・G・ピーターソン財団は推計する。ムーディーズによると、この割合は21年の9%から24年には約18%に高まり、35年には30%程度に達すると見込まれる。 ムーディーズは23年11月時点で、米国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げ、格下げの可能性を警告していた。どのような経緯で格下げに至ったか 簡単に言えば、深刻なリセッション(景気後退)を招き、雇用・投資を支える多額の経済対策を実施せざるを得なかった世界金融危機やコロナ禍以降、歴代政権は経済活動を促進し、納税者の家計を潤す減税措置を次々に実行したが、財源を埋め合わせる歳出抑制には失敗してきた。しかし米国の場合、財政赤字が拡大する過程で、世界の準備通貨、国際貿易で多用される決済手段としてのドルの役割が、借り入れコスト上昇の抑制に寄与してきた。米連邦政府はこれまでデフォルト(債務不履行)に陥ったことがなく、今後も可能性は極めて低いと考えられる。他の発行体にとって何を意味するか ブルームバーグのデータによれば、大手格付け3社全てが最上位格付けを付与する国には、オーストラリアやドイツ、シンガポール、スイスが含まれるが、数は減りつつある。 最近格付けを引き下げたが、これは米国よりさらに数段階下の水準だ。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 最後の「トリプルA格付け」喪失、米国に何を意味するか-QuickTake