5月の実質賃金は2.9%減、20カ月ぶりの減少率-基本給は堅調維持
記事を要約すると以下のとおり。
物価変動を反映させた実質賃金は5月に20カ月ぶりの大幅な減少率となった。市場予想(2.4%増と、市場予想は1.0%増)を大きく下回った。 実質賃金のマイナスは5カ月連続。今回の結果は石破政権にとって逆風となる可能性がある。物価高による賃金の目減りで家計が厳しさを感じる中、参院選で重視する政策では「物価高対策」が最も多くなっている。 基本給に相当する所定内給与は全体が2.5%増だった。連合が掲げた目標の「5%以上」を2年連続で達成。植田和男総裁は6月の金融政策決定会合前に実施したエコノミスト調査によると、次回の利上げは来年1月が最も多く、調査対象53人のうち34%が予想。賃金・物価が想定通り推移する一方、トランプ米政権の通商政策などによる不確実性がリスクとして意識されている。 日米交渉はトランプ大統領の対日姿勢硬化で混迷が深まっている。関税措置により企業の収益が圧迫されれば、先行きの賃金に悪影響が及ぶ可能性がある。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 5月の実質賃金は2.9%減、20カ月ぶりの減少率-基本給は堅調維持