おすすめ記事

アップル尻目にEV開発成功の小米、スマホに続き若いファンが味方

記事を要約すると以下のとおり。

中国のスマートフォン大手、 小米(シャオミ)の創業者で会長の雷軍氏は、同社が電気自動車(EV)市場に参入し、米 アップルが断念した自動車開発で成功を収めた喜びを隠しきれなかった。
「YU7」発表イベント(北京、6月26日)Photographer:WangZhao/AFP/GettyImages  小米は中国最大級の時価総額を誇る企業となった。
テクノロジー業界と自動車プロジェクトでアップルが頓挫したことは、小米の現実的なアプローチの有効性をあらためて浮き彫りにした。
小米のEVPhotographer:QilaiShen/Bloomberg  小米がEVを販売する中国が、世界で最も豊かなEVエコシステム(生態系)を築いている国であるという点はさらに重要だ。
手探り  上海のコンサルティング会社オートモーティブ・フォーサイトの張豫マネジングディレクターは、雷氏と小米を思い浮かべると指摘した。
安全規制への対応やグローバルな物流、大規模生産の体制構築に加え、豊富な車種を持つ老舗自動車メーカーとの競争にも直面する。
 小米は21-24年に16億ドル余りを100社以上のサプライヤーに投入した。
サポーター  初のEVが好調な滑り出しを見せたにもかかわらず、1台の成功だけでは自動車メーカーとしての成功とは言えないという声も小さくない。
ネット上ではSU7に「ポルシェ米(PorscheMi)」というあだ名が付けられた。
 SU7セダンは、3月下旬の死亡事故でも注目を集めた。
5月にようやく投稿を再開し、この期間を自身のキャリアで最も困難な時期だったと振り返った。
ユーザーの意見を重視する姿勢を初期から続ける同社の戦略も、ブランドの強固な基盤づくりに寄与している。
 小米は25年後半のEV販売目標を30万台から35万台に引き上げた。
 ただし、小米の生産規模はまだ限定的だ。
世界最大の自動車は約1080万台を売り、約70車種のラインアップを持つ。
 それでも、雷氏は先週述べた。
ただ、小米はミュンヘンに研究開発拠点を設ける意向を示した。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース アップル尻目にEV開発成功の小米、スマホに続き若いファンが味方

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事