
アメリカ経済は世界の金融市場を牽引し、日本の投資家やビジネスリーダーにも大きな影響を及ぼします。2025年10月の最新ニュースと調査をもとに、今回は金融や資産運用の観点から注目すべき三つのテーマをピックアップし、特に日本では知りにくい深掘りポイントも交えてご紹介します。
1. 企業業績は力強く拡大、だが経済成長と乖離
アメリカでは2025年のGDP成長率が1.8%、2026年は1.5%という控えめな見通しです。それにも関わらず、大手企業の利益は2025年に前年比11%、2026年にも13%増と予想されています。なぜ経済成長が鈍化しているのに、企業の利益は伸び続けているのでしょうか。理由の一つは、グローバルな資本集約と効率的な経営戦略の成果です。このような状況は「株価は好調だが実体経済は横ばい」といった2層構造を生み、投資対象の選び方にも工夫が求められる時代です。ヒントとして、個別企業の収益構造やセクター別動向をよく分析することが、着実な資産形成につながります。
2. 世帯資産は増加するも、富の偏在が進行
過去5年間でアメリカ全体の世帯資産は57兆ドルも増加。しかし、実はそのほとんどを上位10%の富裕層が手にしています。中間層以下の家計は、その恩恵を大きく受けていないのが現状です。この傾向は消費行動に直結し、消費のけん引力が限られる懸念も指摘されています。ビジネスリーダーにとっては、ターゲット市場や販売チャネルの再考が求められるポイントです。また投資家目線では、今後の景気政策や消費動向の二極化に注意しましょう。日本メディアではこの格差の現実が深く語られることは少なく、多角的な観点が必要です。
3. 知られざる関税ルール改正がもたらす新リスク
アメリカでは「800ドル以下の輸入品は関税免除」という例外規定が2025年に撤廃されました。これにより、スマホアクセサリーや衣料品などの多くの小額輸入商品にも関税が課され、消費者や小規模事業者のコスト上昇が現実となっています。加えて、追加手数料や複雑な申告作業を伴う新ルールへの対応が、サプライチェーン管理や越境ECにも波及しています。この制度変更は、日米間で商品を輸出入する企業だけでなく、米国市場を目指す新興ビジネスにとっても見過ごせない重大インパクトです。個人投資家やビジネスオーナーは、取引コストやグローバルな物流リスクへの意識をアップデートしましょう。
米国経済の進展や課題は、日本の教科書では習わない「現場のリアル」が詰まっています。日々の変化をキャッチし、柔軟な戦略で未来の資産形成に備えることが、これからの時代には不可欠です。