おすすめ記事

次期FRB議長選び、ベッセント氏が板挟み-トランプ氏と市場の間で

記事を要約すると以下のとおり。

ベッセント米財務長官は、トランプ政権1期目の財務長官が連邦準備制度理事会(FRB)議長を大統領のために選任し、政権内で孤立した結果に終わった二の舞を避けようとしている。
関係者によれば、同氏は約12人の候補者リストを作成したが、その中の誰かを特定して推すつもりはない。
財務省はこの件に関するコメント要請に応じていない。
それは生き残るための戦略でもあると指摘する。
 ただ、FRB人事は極めて難しい任務でもある。
しかしその後、FRBがトランプ大統領の反対を押し切って利上げを続けたことで、トランプ氏の非公式な経済顧問であり、レーガン政権時代の減税政策を理論的に支えたアーサー・ラッファー氏は「トランプ氏はムニューシン氏を怒鳴りつけ、パウエル氏を指名するよう勧めたことを非難していた。」
 トランプ氏は当時、ムニューシン氏の更迭も検討したほど激怒していたが、結局同氏は政権にとどまり、1期目の4年間を通して財務長官を務め上げた。
トランプ氏は、利下げを迅速に行わなかったとしてパウエル氏を「ミスター・トゥー・レイト(遅過ぎる男)」とやゆし、解任を検討したこともある。
 こうしたFRBに対して「すべてがトランプ氏の気まぐれで決まるわけではなく、きちんとしたプロセスが存在する」とのメッセージを発信しようとしているように見えると指摘した。
 7日にNBCの番組に出演したベッセント氏の協力者らは、次期議長が率いるFRBの独立性について問われ、「異なる政策も考慮に入れられる柔軟な人物を求めていると述べた。」
 トランプ氏は現在、消費者物価の抑制と住宅コストの低下という2つの目標を最優先しており、これらは2026年の中間選挙で有権者の投票行動を左右する主要な争点となるとみられている。
 ブルッキングス研究所のウェッセル氏は「トランプ氏がいつまでも味方でいてくれると思っているなら、その人は現実が見えていない」と語った。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 次期FRB議長選び、ベッセント氏が板挟み-トランプ氏と市場の間で

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事