おすすめ記事

ソフトバンクGのAI構想、資金調達に減速感-米関税政策も重荷に

記事を要約すると以下のとおり。

ソフトバンクグループが、米国で人工知能(AI)インフラに1000億ドル(約15兆円)を投じる計画に減速感が漂い始めた。
 ソフトバンクGの孫正義社長と米オープンAI共同創業者のサム・アルトマン氏は1月にスターゲートプロジェクトを発表。
 孫正義氏Source:ZakBennett/Bloomberg  その理由の一つが、トランプ氏の強硬な関税政策だ。
 ソフトバンクGの広報担当者は、コメントを控えた。
チームには、米州マネージング・パートナーで自動化やエンタープライズソフトウエア投資をリードしてきたヴィカス・パレク氏も在籍しているという。
 投資家はデータセンターの建設が過剰になることへの懸念を深めている。
TDカウエンのアナリスト、マイケル・エリアス氏らは、トランプ氏の関税政策でサーバーラックや冷却装置、半導体などの価格が上昇し、データセンターの建設コストは5-15%引き上がるだろうと述べる。
ソフトバンクGはオープンAIへの300億ドルを追加出資する意向を示したが、主要出資者であるマイクロソフトは同社の組織再編に慎重姿勢を崩していない。
発電から半導体に至るまで網羅するサプライチェーンの構築を支援するとも語った。
同時に、それにはある程度のデータセンター利用率など、複数の条件を必要とするとも話す。
関連記事ソフトバンクG株が反落、スターゲート外部資金活用強調も慎重な見方。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ソフトバンクGのAI構想、資金調達に減速感-米関税政策も重荷に

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事