おすすめ記事

トヨタ実験都市、懐疑的な3つの声-採算度外視「市場にけんか」

記事を要約すると以下のとおり。

トヨタ自動車の実験都市「ウーブン・シティ」(静岡県裾野市)が静かに始動した。
スタートこそ小規模だが、将来は東京ドーム約6個分に当たる広大な敷地に約2000人が暮らす予定だ。
 豊田章男会長の長男でプロジェクトを主導する大輔氏は25日、さまざまな強みを持った企業が集まることで、新たな取り組みが生まれやすい場所になるとの見方を記者団に示した。
ただ章男氏は1月、ウーブン・シティをつくったのは「新しいアイデアで人々を幸せにする」ためで、同事業は収益をもたらさないかもしれないが、「それで構わないと発言した。
会見に臨む豊田大輔氏Photographer:NicholasTakahashi/Bloomberg実証に限界も  自動運転技術の実証場所としての限界を指摘する声もある。
 電気自動車や自動運転の開発競争が激化する中、安全を優先してウーブン・シティのように仕切られた環境下での実証を行うというのも1つの方法として正しいものの、「それだけだと間に合わなくなっているというのも事実だと語る。」
同構想は、章男氏が18年7月、閉鎖が決まった工場にトヨタ社長として訪れた際に、会社に承認がされていない個人のアイデアとして初めて示したとされている。
 豊田氏の祖父の喜一郎氏はトヨタがモビリティカンパニーへの転換を実現できれば、それが章男氏のレガシーになると話す。
 杉浦アナリストは、「大輔氏がトヨタの中で下っ端から働き、偉くなって社長になるというストーリーは今のこのガバナンスの時代ではなかなか難しいと指摘。」
 大輔氏の立場が投資家に認知・受容されるようにするためにも「ウーブン・シティ関連のプロジェクトに関する情報はこれまで以上に多く発信されるだろう」と同氏は続けた。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース トヨタ実験都市、懐疑的な3つの声-採算度外視「市場にけんか」

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事