東京消費者物価は4カ月ぶり伸び鈍化、エネルギーや水道料が押し下げ
記事を要約すると以下のとおり。
全国の先行指標となる6月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は、前年比の伸びが4カ月ぶりに鈍化した。水道料は東京都による基本料金無償化の影響で34.6%下落した。3%台は3カ月連続。 日本銀行は17日の金融政策決定会合で政策金利の維持を決めた。 S&Pグローバルマーケットインテリジェンスの田口はるみ主席エコノミストは、コメやエネルギーのプラス幅縮小など、政府による政策の影響が大きいとの見方を示した。外需の不透明要因がどれだけ落ち着くかが大きいとしている。 統計の発表後、東京外国為替市場の円相場は1ドル=144円台後半に下落している。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 東京消費者物価は4カ月ぶり伸び鈍化、エネルギーや水道料が押し下げ