【米国市況】S&P500最高値6600も突破、利回り低下-米利下げ確実視
記事を要約すると以下のとおり。
15日の米国株は上昇。今週はまた、主要10通貨の半分の国・地域で政策設定が決まる重要な週だ。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が約10億ドル(約1470億円)相当の自社株を購入したことが明らかになった。トランプ氏は、その後の緩和ペースだ。物価指標は依然として当局の目標を上回っている。この予測には、金利予測分布図(ドットプロット)が含まれる。 シティー・インデックスのファワド・ラザクザダ氏は、トレーダーが特に注目しているのはパウエル議長の記者会見でのトーンとドットプロットだとみる。一方、FOMC会合前後に発表される指標が市場を活気づかせる材料になると指摘。 またソーンバーグ・インベストメント・マネジメントのロン・エリクソン氏は、利下げサイクル開始時にFOMCが実施したような50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の追加利下げは年内は時期尚早だとの見方を示した。年内にインフレがどう展開し、厳しいスタグフレーションのような状況に陥るのかどうかが重要な問題だ。国債 米国債相場は上昇(利回り低下)利回りは今年の最低水準付近となった。国債直近値前営業日比(bp)変化率米30年債利回り3.54%-2.9-0.53% 米東部時間16時53分 金利スワップ市場では、今週のFOMC会合での0.25ポイント利下げが確実視されているほか、10月と12月の会合でも同様の利下げを見込むポジションも見られた。 マッコーリー・グループの世界通貨・金利ストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏はバランスを取ろうとするだろうと指摘。FOMCがハト派的なシグナルを示せば、ヘッジファンドはドル安の動きに追随する構えだと、複数のトレーダーは指摘する。年内に供給過剰になると予想されているものの、ロシア産原油に対する制裁強化の動きが意識された。 トランプ米大統領は欧州に対する「大規模な」制裁に踏み切る用意があると表明。ベッセント米財務長官はその後、欧州が同調しない限り、米国はロシア産原油に対する「大規模な」制裁の用意-NATOが同調なら 原油は8月初旬以降、バレル当たり約5ドルのレンジで推移している。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは予定前倒しで新たな増産を開始しており、国際エネルギー機関(IEA)は来年に過去最大の供給余剰が生じると予測している。 市場は今週のFOMC会合に注目している。 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェストテキサス・インターミディエート(WTI)先物10月限は0.7%上昇の67.44ドル。市場は今週予想される米金融緩和に備え、年内の追加利下げに関する手掛かりを求めている。労働市場の弱さが示される中、市場では今週の0.25ポイント利下げが見込まれている。 トランプ大統領がFRBのクック理事解任に動くなど、FRBに前例のない圧力をかけていることが、新たな材料となっている。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は32.60ドル(0.9%)上昇の3719.00ドルで引けた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】S&P500最高値6600も突破、利回り低下-米利下げ確実視