おすすめ記事

米国の関税、平均15%以上に-企業と家計に迫るコスト増

記事を要約すると以下のとおり。

トランプ米大統領がホワイトハウスのローズガーデンで、各国への関税率を記したプラカードを掲げ、市場を混乱させてから4カ月後、7月31日に発表された修正案に対する投資家の反応は、やや落ち着いたものだった。
スイスに対する懲罰的な39%、カナダの一部製品への35%など、衝撃的な措置もある。
 1日の直後に比べれば、はるかに穏やかな下げ幅だ。
 インド準備銀行(中央銀行)のチーフエコノミストを務めた、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスのラグラム・ラジャン教授は1日、ブルームバーグテレビジョンで「世界にとって、これは深刻な需要ショックだ。」
トランプ氏は今後数週間以内に、医薬品、半導体、重要鉱物、その他の主要工業製品に対する個別の関税を発表するとみられる。
トランプ氏の大統領就任前は、わずか2.3%だった。
複雑な判断  シンガポールのオーバーシー・チャイニーズ銀行のチーフエコノミスト、セレナ・リン氏は、関税分の消費者への転嫁はある程度避けられないと指摘した上で、「FRB(米連邦準備制度)の判断を難しくする要素となり得るとの見方を示した。」
 FRBのパウエル議長は7月30日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、トランプ氏からの利下げ圧力を退け、金利の据え置きを決定した。
EUは中国製電気自動車(EV)に関税を課し、他の国々は、トランプ氏の保護主義的な路線には追随していない。
トランプ氏にとって、これは継続中のリアリティ番組のようなものだ。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 米国の関税、平均15%以上に-企業と家計に迫るコスト増

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事